秀歌連発のホームレス歌人へ、「連絡とれませんか」
朝日歌壇に「ホームレス・公田耕一」と名乗る歌人が現れた。昨年末以来ほぼ毎週入選を重ねている。経歴も年齢も不明だが、投稿数に比例して“気になる存在”度は高まるばかりだ。
初投稿で初入選したのは08年12月8日掲載の〈(柔らかい時計)を持ちて炊き出しのカレーの列に二時間並ぶ〉。冒頭は、ダリの時計の絵を連想させる。
4人の選者のうち佐佐木幸綱、永田和宏両氏が「真に迫る、知的な歌」と注目した。投稿には「住所明記」の規定があるが、「住所という存在証明を持たないホームレスという立場は実際にある。排除すべきではない」と、選者の考えが一致した。住所表記は(ホームレス)にすることになった。
入選歌は12月22日掲載の〈鍵持たぬ生活に慣れ年を越す今さら何を脱ぎ棄(す)てたのか〉、1月5日は〈パンのみで生きるにあらず配給のパンのみみにて一日生きる〉ほか一首。19日、〈日産をリストラになり流れ来たるブラジル人と隣りて眠る〉。26日の〈親不孝通りと言へど親もなく親にもなれずただ立ち尽くす〉は3氏が選んだ。
投稿はがきの消印は「横浜」。本日付の歌壇欄に掲載の歌には、寿町や長者町の地名が詠まれている。
選外の作品からも人物の輪郭が見えてくる。〈ホームレス襲撃事件と派遣村並ぶ紙面に缶珈琲(コーヒー)零(こぼ)す〉や〈美しき星座の下眠りゆくグレコの唄(うた)を聴くは幻〉。野宿の日もあるのか。今の境涯に対する自嘲(じちょう)も見える。〈百均の「赤いきつね」と迷ひつつ月曜だけ買ふ朝日新聞〉。朝日歌壇は原則、月曜朝刊掲載。カップ麺(めん)を我慢しても歌を取る姿が浮かぶ。
歌壇係には、ホームレス歌人を思う歌や、「短歌を拠(よりどころ)に生きぬいて」などの励ましが寄せられているが、(ホームレス)では、これらの厚意を届けることができない。
公田さん、何とか連絡がとれませんか。あなたが手にすべき入選一首につきはがき10枚の“投稿謝礼”も宙に浮いているのです。
古典の世界で、古代・中世日本の和歌集において、作者が不明あるいは匿名である事を「よみ人しらず」といいますが、まさにそのような話ですね。
〈親不孝通りと言へど親もなく親にもなれずただ立ち尽くす〉、なんか詠んでみると、なかなか深い歌ですね。
歌のことはよく知りませんが、この歌はなんだか心を動かされたような気がします。
この人はいま、どこにいるのでしょうか・・・
スポンサーサイト
中国からiPhoneもどき「ciphone」登場、さらに「Sciphone」も

本家iPhoneが売られていない中国において、今までいくつもの“iPhoneもどき”が出てきては、市場に受け入れられぬまま静かに消えていった。
そのiPhoneもどきの名は「ciphone」。
Chinaの「c」に「iPhone」を併せて「ciphone」あまりに分かりやすい“もどき”っぷりだ。しかも値段は1000元代前半、すなわち日本円で1万6000~1万7000円程度とかなり安い。
ノンブランドながら“ciphone.cn”というドメインを取得しWebサイトで製品情報を公開(でもサイトに書かれた連絡先の電話番号は携帯電話の番号だ……)。その真っ向勝負な名称と、威風堂々としたWebサイト、衝撃的な価格、諸外国から受けるだろう非難も恐れぬ強心臓で、現在、中国のガジェット好きの興味を引きつけている。
ciphoneの後に、ciphoneを意識した製品で頭に“s”の字がついた「Sciphone」という製品が登場した。頭のsの文字の由来は、Super thin(超薄型)でSuper Light(超軽量)、すなわちSuperのSから取ったもの。Sciphoneとは、文字分解すれば「Super China iphone」というわけだ。
ここまで安いと買ってみたいと思う読者もいるだろうが、残念なことにこれらはiPhone初代と同様にGSMしかサポートしておらず日本では利用できない(対応言語としても中国語と英語しか対応していない)。
これは中国においてGSM方式の携帯電話利用者が圧倒的多数派となっているから仕方ないところ。中国における3Gは、現状のところ中国独自で世界的には超マニアックなTD-SCDMAという方式しかなく、将来的にサービスが開始されるだろうW-CDMA(日本ではNTTドコモやソフトバンクモバイルが採用)もサービス開始時期は未定だ。従って、中国メーカーが3G版ciphoneを作るとしても、かなり先かと思われる。
さすが中国。なんかもうおかしくて笑えてしまう。
まぁ、まだ成長してる国だからしょうがないとも思えるが、先進国になりたいんだったら、そろそろ中国当局も積極的に取り締まっていかないといけない時期になっているんじゃないだろうか。
そろそろがんばれよ中国。
「子供の知力向上に効果的」子供に麻雀教える幼稚園
江蘇省昆山のある幼稚園では、子供に麻雀を教えているという。幼稚園から家に帰ってきたわが子が、突然麻雀用語をつぶやきだした―そんな話を保護者から聞いた記者は早速、問題の幼稚園を取材した。
この幼稚園は「昆山中華園幼稚園」。上海蘭之羽文化芸術進修学校が昆山経済開発区に建設した民間の幼稚園で、子供達に音楽やダンス、美術、英語など教えている総合的な幼稚園だ。300人余りの児童が通っている。
記者が園長に話を聞いたところによると、同園には麻雀牌があるばかりか、実際に子供達に麻雀を教えているという。「麻雀は子供達の教育と知力向上に役に立つ」というのがその理由だ。幼稚園で麻雀を教えるようになったのは昨年からだという。
きっかけは全くの偶然だと園長は語る。昨年、子供達が積み木で遊んでいたところ、突然子供の1人が麻雀牌を取り出した。園の先生達は、積み木よりも麻雀で遊んだほうが、子供の知力向上に役立つのではないかと考えたという。積み木よりも麻雀の方が、細かなルールがあるからだ。さらに麻雀牌を使っていく過程で、角が尖っていない麻雀牌は他の教材よりも安全なことが分かった。子供達も、表面に光沢のある麻雀牌に興味を示しているという。園長によると、麻雀のクラスがあるのは年中組で、週に2-3回麻雀で遊ぶという。
この園の取り組みは一部の保護者から歓迎されているが、子供の成長に悪影響がでるのではと心配する声でも出ている。ソース:新華社通信
麻雀で教育ってすごいな、日本では考えられないようなことだ。
確かに麻雀はルールが複雑で知力の向上は期待できると思う。
「子供の成長に悪影響がでるのではと心配する声でも出ている」
とあるが、確かにわからなくもない、やはり麻雀はギャンブル性が強くいささか過激なようにも思える。
日本でも麻雀でなくとも、ためしに何かやってみるのもいいんじゃないのだろうか。
中国の反韓感情を解消へ

柳仁村(ユ・インチョン)文化体育観光部長官が中国で強まっている反韓感情を解決する方法として「文化と体育の交流を通じて克服していかなければならない」と提示した。北京パラリンピック選手団を激励するために中国を訪問した柳長官は12日、韓国特派員団との懇談会でこのように話した。
アーチェリー・水泳・卓球などパラリンピックの現場を回った柳長官は「韓国人選手が中国以外の国の選手と試合をする際、中国人観客が第三国の選手を応援するのを見て驚いた」と述べた。 柳長官は「今後は韓流をはじめ、文化・スポーツ交流、両国の観光を拡大し、互いに理解を深めて親密感を育てていく必要がある」と強調した。
柳長官は邵偉・中国国家余裕局(観光専門担当部処)局長に会い、「サッカー・卓球・バスケットボールなど人気種目で韓日中が共同または交互にリーグ戦を開催したり、優れた種目の指導者の交流を活発にしよう」と提案した。 柳長官は「韓日中をはじめとする東北アジアは今後一つの市場として、ともに発展を模索していかなければならない」と和合を強調した。ソース;中央日報
韓国という国はむずかしいなぁと思う。まぁそりゃ隣の国だから仲良くしたいわけなのだが・・・
どうしたらいいのだろうか、と毎回何かあるたびに思ってしまう。