スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ミシュラン「日本料理は最高。ソウルの飲食店の評価?計画は無い」

 世界の美食家に最高の料理ガイドブックを尋ねると、真っ先に挙げるのがフランスのミシュランガイドだ。1900年に創刊号を出したミシュランガイドは今年‘100号’を出す。 100年以上にわたり世界最高の料理人と美食家からバイブルとして扱われてきたミシュランガイドの第6代社長ジャン・リュック・ナレ氏(48)に先週、パリ・ミシュランガイド本社で会った。 ミシュランガイドの伝統と名声の秘訣を尋ね、韓国料理のグローバル化への助言を求めた。

--ミシュランガイドは最高の権威が認められているが、その秘訣は何か。

「ミシュランガイドの名声と権威は、ただ歴史によって得られたわけではない。 私たちは徹底的に努力してきた。その基本は信頼だ。 美食家ら読者が認めるのはもちろんだが、レストランの首席厨房長が認めなければならない。数十年間、このために多くのことをしてきた。 味について十分に専門性を持つインスペクターを選び、6カ月以上の教育期間を経て評価を任せる。 インスペクターの個人情報は絶対に露出しない。露出した場合、その時から客観的な評価ができないからだ。 飲食店に行く前に連絡を取らないのはもちろんだ。インスペクターが飲食店を訪ねて食事をすることに対しては無条件に実費で支払う」

--昨年、東京の多くの飲食店が高い評価を受けたのが話題になった。

「昨年、東京に2週間ほど滞在した。 その時に食べた日本料理は私にとって非常に美しい冒険だった。その2週間は本当に幸せだった。 まず東京には16万件の飲食店がある。 パリを美食家の都市というが、東京は驚くほど素晴らしい飲食店が多かった。 多くの人々が料理を楽しんでいるからだ。日本料理はクオリティーも素晴らしい。 シェフのレベルもどの都市より高く、何よりシェフ固有の技術がよく伝授されていた。数世代、数百年かけて伝えられる技術と伝統は追跡が難しい。 特に私が高く評価したのは専門性だ。パリの日本飲食店に行けば、寿司、刺し身、焼き鳥などメニューがたくさんある。 このため日本でもそうだと思っていたが、私が行った飲食店はほとんど寿司店、刺し身店、焼き鳥店、うどん店など専門店に細分化されていた。非常に印象的だった。 こうした特性から日本の飲食店の相当数は誰も追いつけない専門性を確保していた。当然、高い評価につながる」

--日本料理をはじめ、タイ料理などアジアの料理が世界で愛されている。 その理由は。

「ヨーロッパに関していえば、最も成功しているのはイタリア料理ではないかと思う。 どこへ行ってもピザの店がある。アジア料理の場合、いろんな文化に触れたがっている人々の欲求をよく満たしていることが成功につながっているようだ。日本料理、中国料理、タイ料理などがそうだ。 料理は文化だ。 こうした文化体験の欲求を、飲食店のエキゾティックな雰囲気と独特の味、さらに現地人の趣向を適切に調和することで満たしているようだ」

--韓国料理を食べたことはあるか。 あればどんな料理が気に入ったか。
また韓国料理が西欧社会で認められるためには何が必要か。

「韓国料理をたくさん食べてみた。 ところが韓国料理といえば、一般的に西洋人にとってコリアンバーベキューのイメージ一つだ。 もう少しいろいろな料理が紹介されていればよかったと思う。 また一部の飲食店の場合、初期に西洋人に良くないイメージを与えた。 考えてみてほしい。 初めて行った韓国の飲食店が味もいま一つで雰囲気もよくなければ、韓国料理に対するイメージ、また韓国に対するイメージに相当な偏見を抱くようになる。したがってもう少し体系的に考えて料理を厳選する必要があると思う。 私が深い印象を受けた韓国飲食店に、ニューヨークにある日本料理とのフュージョンだが‘モモフク’という店がある。 ミシュランから星2つを受けた。非常にクオリティーが高かった。 外国に出す韓国飲食店の場合、その国の雰囲気とその国の人々が楽しめる環境を提供するのが重要だ。 もちろん新しい文化を体験したくて外国飲食店に行くが、あまりにも馴染まない雰囲気であれば困惑してしまう。 そして何よりも重要なのはシェフの育成だ。 もちろん韓国にも立派なシェフはいるが、まだ国際的なレベルには達していないようだ。 韓国からもスターシェフ、韓国のジョエル・ロブションが出てこなければならない」

--ミシュランは最近、東京・香港・マカオなどアジア都市の飲食店を評価した。 ソウルの飲食店を評価する計画はないのか。

「今のところはない。 アジアはとても興味深い地域なので、東京と香港・マカオのガイドを出した。しかし料理は国家発展レベルではなく、その国、その都市の人々がどれほど料理に情熱を抱いているかが私たちとしては非常に重要だ。 東京に行ってみると、本当に美食家、それよりも料理に情熱を抱いている人が多かった。そういうところでは料理が発達するしかない。 ソウルについても頭の中で考えている」

 日本料理は非常にミシュランから高い評価を得ているようですが、韓国の飲食店はまだまだのレベルのようです。
 韓国を馬鹿にするわけではないですが、韓国料理というとキムチ、チゲくらいしか思いつきませんね・・・、「コリアンバーベキュー」初耳ですね、一体何なのでしょうか?
 ためしにグーグルとヤフーで「コリアンバーベキュー」と検索したら、「ハワイアンバーベキュー Yummy(ヤミー)」が一番最初に表示されました・・・、頑張れよ、コリアンバーベキュー。
 このネット社会の中で、一番目に表示されないということは結構な致命傷だと思います。
 このコリアンバーベキュー、料理店も日本国内にあるようですが、写真を見てみたところ、さまざまな焼肉と韓国料理が楽しめるようです。うーん、料理としてはおいしそうですが、料理としての目新しさには若干欠けるような気がしますね。
 日本でもフランス・イタリア料理店は良く見かけるし、中華料理店はあちこちにあります。アメリカ仕込のハンバーガーは日本のどこでもすぐに手に入ります。ずいぶんと日本の食卓も国際化が進んでいるようです。
 そのような中で、「日本料理」というものがミシュランを始めとして世界的に高い評価を得ていることは非常に誇らしいことで嬉しいですね。
韓国「不況の為、おかずを再利用しなければやっていけない」…「飲食店、残飯使い回し中止キャンペーン」の反響


              
スポンサーサイト



「松阪豚」???台湾で「日本産」偽装の農水産物が横行

 日本産を偽装した野菜や魚などの農水産品が台湾で出回っていることが、農林水産省の調査でわかった。

 包装などに日本の有名な産地を表示したものを使ったり、高級食材の有名ブランドにあやかったりしている。日本の産品を勝手に商標登録する「商標乗っ取り」が問題になっているが、悪質な産地偽装に対し、農水省は現地の監視機関に告発するなどの対策を検討している。

 調査は、農水省の委託を受けた民間調査会社「トムソンコーポレーション」(東京都千代田区)が昨年11月、台北市の市場やスーパーなど17か所で行った。

 青果市場で、韓国産とみられるナシが「大分県日田産」の包装紙で、中国産のニンジンとタマネギが北海道の「ホクレン」「JAきたみらい」のマークの段ボール箱に入れられ、それぞれ日本産として売られていた。

 販売担当者は、調査員に「メラミン問題以降、中国産という表示では売れない」と話した。

 また、大分県の業者が販売している「関の鮮さば」の商標を無断で使ったサバも百貨店で売られていた。「北海道オホーツク海産」とパッケージに書かれた冷凍ホタテもあった。いずれも、日本の生産者が偽物と確認した。

 消費者を誤認させる「ブランドただ乗り」も見つかった。プラスチック瓶に「北海道」と表示しながら裏に小さく台湾産と書かれた牛乳や、高級牛肉として知られる「松阪牛」にあやかったとみられる「松阪豚」と銘打った豚肉もあった。

 「松阪豚」って、ちょっと無理があるだろ。
 日本の有名ブランドの「商標乗っ取り」は日本のブランドの価値も著しく下げるので、ぜひ台湾には厳しい取締りをしてもらいたいものです。
 それにしても「松阪豚」、少し食べてみたいですね。


                  

袋に穴確認できず 殺虫剤、人為的混入か

PN20081.jpg     
   
   東京都八王子市の主婦が食べて体調不良を訴え、殺虫剤ジクロルボスが検出された中国製冷凍インゲンの袋には、主婦がはさみで開封したほかに故意に開けられた穴などは確認できなかったことが15日、警視庁の調べで分かった。輸入元のニチレイフーズ(東京)は、インゲンを生産した中国の農場と冷凍処理した工場のいずれでも、ジクロルボスが使用されていなかったと発表。警視庁は人為的混入の可能性もあるとみて調べている。
          ソース:gooニュース

 また中国製食品ですよ・・・
 いやになるというか、ここまでくると企業も何してるんだと思います。
 メタミドホスだの粉ミルクだの中国製食品に不信が広がったのは今に始まったことじゃありません。
 企業ももう少し自社の商品に気を使うというか、チェック体制を強化するべきです。
 そうしないと”ブランド”や”信用”なんてのはすぐに吹き飛んでしまいますよ。
 それにしても最近食に関する問題が多すぎると思う、はっきりいえば異常だ。
 農林水産省にはしっかりと働いてもらいたいものだ。




                
    

“中国のミルクは安全!”と英閣僚が飲んでアピール、就任当日に腎臓結石で入院


 英国「ビジネス、企業および規制改革大臣」として入閣したピーター・マンデルソン氏(54)は就任初日の6日朝、下腹部の激痛により病院に救急搬送され、検査の結果、腎臓結石によるものと診断された。同氏は先月26日、天津で開かれたEU・中国合同経済通商委員会の席上で、中国産乳製品の安全性をアピールするために、メディアの前で自ら牛乳を飲んで見せ、温家宝首相を感動させた。その9日後に、同氏は腎臓結石が発症し、入閣初日に入院することになった。

英紙「デーリー・メール」によると、同夜、結石の摘出手術が行われた。欧州連合の消費者による中国産乳製品への不信感を払拭するために、マンドルソン氏は公で中国産牛乳を飲み、消費者に安全性をアピールした。中国の温家宝・総理は同氏のこの行動に感動し、「マンデルソン氏は、(中国の)現在のみならず、未来がわかっている」(チャイナ・デーリー)と述べたという。

 すごいですね。
 さすが中国産、信用ならんな・・・
 けれど腎臓結石そのものとは因果関係が不明とのことだからただ運が悪かっただけかも知れない。




              
Amazon
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
FC2カウンター
    
現在の閲覧者数:
相互リンク
Amazon
アクセスランキング
Amazon
フリーエリア
フィードメーター - にゅーすななめよみ スカウター : にゅーすななめよみ 人気ブログランキングへ Powered by PR-Icon
ページランキング
ブログパーツ
ブックマーク&RSS
検索フォーム
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。