銃弾間一髪…胸ポケットの手帳が命救う

インド西部ムンバイの同時テロに巻き込まれて死亡した三井丸紅液化ガスの津田尚志さん(38)の同僚で、同じ現場にいた同社東北支店長の 結束 ( けっそく ) 達也さん(44)も銃撃を受けながら、銃弾がジャケットを貫通して左腕をかすめ、間一髪で被害を免れていたことがわかった。
結束さんは29日午後5時過ぎ、ムンバイからシンガポール経由で、津田さんの遺体とともに成田空港に到着し、「(津田さんと)一緒に帰ってきたかった」と亡き同僚への思いを語った。
結束さんは成田空港で、襲撃された時のジャケットを着て報道陣の質問に応じた。上着の左袖には、弾丸が通過し布地が約7センチほど裂け、胸にも穴が開いたような跡が2か所あった。
結束さんによると、テロが起きた26日午後10時(日本時間27日午前1時30分)ごろ、津田さんと2人でトライデントホテルのエレベーターからロビーに数歩歩いたところ、約40メートル離れた場所から銃撃を受けた。
すぐに津田さんをエレベーターに連れ込んで上階に避難。この時、津田さんは胸などに被弾していたが、「痛い」と話して意識もしっかりしていたため、止血をしながら救助を待った。約20分後、ホテル関係者が駆けつけ、裏口から病院に運んだという。
「(銃撃は)かなり大きな音だった。心の中では『まさか』と思い、テロだとは考えが及ばなかった」
結束さんは恐怖の瞬間を振り返りながら、「今回(インド)の視察も彼が企画し、みんな楽しみにしていた。顧客からも信頼の厚い人間。こんなことになるとは思ってもいなかった。残念です」と語った。
襲撃当時、同ホテルの前にいて難を逃れた丸紅ムンバイ支店長の今井正浩さん(52)によると、翌27日早朝、結束さんを自宅に呼んで左腕のかすり傷の消毒をした。今井さんは「結束さんの胸の内ポケットにあった厚さ1センチほどの手帳は、銃弾で半分ほどがえぐれ、カバーと紙が破れていた。銃弾が手帳に当たってはね返り、腕をかすったようだ。結果的に軽傷だったが、紙一重だった」と話した。
すごいな、まさに運がいいとしか言いようがない。
このニュースを見たとき、「iPodが盾となり、銃弾から兵士の命を救った」アメリカ人の兵士の事を思い出した。
そのニュースは、第3歩兵師団に属するKevin Garrad氏がイラクでパトロールをしているといきなり銃で武装した一団に襲われ、その際にわずか2フィートから3フィート(60センチから90センチ)という至近距離で銃撃を受けたものの、ジャケットの左胸ポケットに入っていたiPodが盾となって銃弾の直撃を防ぎ、無傷で生還できたそうです。

この写真が実際に兵士を銃弾から守ったipodの写真です。
ipodに残る生々しい傷跡がまさに、間一髪で兵士を守ったと感じられます。
それにしても、本当に二人とも運がいい、偶然とは思えない。
スポンサーサイト
「おでんしゃ」運行開始、愛知・豊橋鉄道

おでんをつまみながら車窓からの夜景を楽しめる、豊橋鉄道の「おでんしゃ」が28日運行をはじめる。運行開始を控えた25日夕、関係者による試乗会があり、鍋を囲み「走る屋台」を楽しんだ。
夏のビール電車の冬季版で、あらかじめつくった熱々のおでん鍋を車内でつついてもらう趣向だ。乗客たちは車両中央の長テーブルを囲んでおでんの味に舌鼓を打った。
毎日1便、豊橋駅前電停から運動公園までを1時間15分かけて走る。料金は3000円で飲食持込も可。 団体貸切などもある。
「おでんしゃ」ですか・・・
ネーミングセンスはいいんじゃないかなぁと思います。
寒い時期になって、おでんも大変おいしく食べられるシーズンになりました。
「おでんをつまみながら車窓からの夜景を楽しめる」いつもと違った雰囲気でおでんを食べるなんておもしろそうだなぁと思うし、箸も進みそうです。
問題は、おでんがゆれてこぼれないかということですが、そこはなんらかの対策が取られていることだと思います。一度乗ってみたいですね。
ランクル世界販売最高、中東で人気 08年は初の年間30万台突破へ
トヨタ自動車の最上級SUV(スポーツ用多目的車)「ランドクルーザー」の2008年の世界販売台数が、過去最高を更新する見通しだ。中東諸国などでの需要が旺盛で、年間30万台を初めて突破する可能性も出てきた。
ランクルの1~9月の世界販売実績(ランドクルーザープラドを含む)は前年同期比20%増の25万7000台。このうち、国内は1万4000台(同18%増)、海外は24万3000台(同21%増)と、国内外ともに2けた増の伸びをみせている。
昨年は年間27万4000台を販売。今年は9カ月間で月平均約2万8500台ペースで売れており、単純計算では年間34万台前後に達する見込みだ。ただ世界的に自動車販売が低迷するなか、「ここにきて販売が鈍化しつつある」(トヨタ幹部)ものの、過去最高を記録した昨年を上回るのは確実とみられている。
トヨタは昨年9月に9年ぶりにフルモデルチェンジしたランクルの新型車(200系)を発売。高級SUV市場では、オンロード(舗装した道路)性能を重視する傾向が強い中、新型ランクルは従来通り、オフロード(砂利道や土道などの未舗装の道路)での走行性能にこだわった。
トヨタ関係者は「世界中には広大な原野や砂漠地帯などランクルでないと生活できない人たちが存在する。彼らにとっては9年ぶりの新型車で、買う人は絶対に買い替える」と好調な販売の理由をこう説明する。
トヨタの「ランクル」が好調のようです。
実体経済がかなり落ち込み、自動車の販売が大幅に減速しているなか、とても健闘しているなと思います。
まぁ、確かに、ランクルの大きな市場はオイルマネーで盛り上がりを見せる中東ということもあるでしょうが、石油価格の落ち込みや、株価の大幅な下落で中東も大きな損失を生み、消費は冷え込んでいると思います。
やっぱり、いい商品や消費者をちゃんと意識した製品は不況下でも売れるのだなあと思います。
トヨタにとっては、厳しい時期になるでしょうが、日本を引っ張る大企業のトヨタにぜひがんばってもらいですね。
麻生首相「ドラえもん外交」を展開、ロシアのメドベージェフ大統領と会談
「マンガ好き」で有名な麻生太郎首相がマンガのキャラクターを掲げた首脳外交を展開した。
ペルーの首都リマで開かれたアジア・太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席中の麻生首相は22日、ロシアのメドベージェフ大統領と会った際、ギフトボックス一つを渡した。
日本の人気アニメ『ドラえもん』の「タケコプター」ラジコンだった。1969年に藤子・F・不二雄さんが作ったドラえもんは、日本ではミッキーマウスのような存在。80年代に海外に輸出され、現在は世界各地でも愛されている。22世紀からやってきたロボット・ドラえもんは、四次元ポケットから出す未来の道具「ひみつ道具」を用いて冒険の世界へ導く。
代表的な道具が、頭部に付ければ飛行できるプロペラの「タケコプター」だ。
メドベージェフ大統領の長男イリヤさん(13)がドラえもんのファンであることを知った麻生首相が、サプライズギフトを準備した。メドベージェフ大統領も思わぬ贈り物に興味を示し「ロシア語の説明書はないのか」と尋ねたという。
メドベージェフ大統領のスベトラーナ夫人が提案したアニメの日露共同制作の件は、著作権問題が解決済みでないため、不発に終わったが、日本の各メディアは「マンガ好きの麻生首相が日露友好のシンボルとして、ドラえもんを有用に活用した」と報じた。ドラえもんでスタートした首脳会談は終始、和気あいあいだったという。
メドベージェフ大統領は両国間で停滞が続く北方領土問題について「善意と意志さえあればいくらでも解決できる問題だ」とし、早期に解決できるよう措置を取ると約束した。日本経済新聞は「ロシアが来年初めに予定されたプーチン首相の訪日に際し、領土紛争の解決に向けた具体策を示すかに関心が集まっている」と報じた。
もともと外交力に定評のある麻生太郎首相。外交を得意分野としているようですから、今回のロシアのメドベージェフ大統領との会談はうまくいったのではないでしょうか。
それにしても、だしにドラえもんを使うなんてうまいなと思います。メドベージェフ大統領の息子がドラえもんのファンということでプレゼントしたらしいですが、そんな情報も念入りに調べていたのでしょうか。
長年のロシアとの懸念問題である、北方4島問題。一時期、2島のみ返還するなんてことを言っていたこともありましたが、北方4島はれっきとした日本固有の領土。膨大な地下資源があるのではとも噂されていますし、好漁場としても有名な北方4島をなんとしても確保してほしいです。
北方4島問題の解決なくして、真の日・露友好は無いと思います。両国の間に60年以上横たわるこの問題、解決を次世代に託すのでなく、しっかりと解決してほしいものです。
ペルーの首都リマで開かれたアジア・太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席中の麻生首相は22日、ロシアのメドベージェフ大統領と会った際、ギフトボックス一つを渡した。
日本の人気アニメ『ドラえもん』の「タケコプター」ラジコンだった。1969年に藤子・F・不二雄さんが作ったドラえもんは、日本ではミッキーマウスのような存在。80年代に海外に輸出され、現在は世界各地でも愛されている。22世紀からやってきたロボット・ドラえもんは、四次元ポケットから出す未来の道具「ひみつ道具」を用いて冒険の世界へ導く。
代表的な道具が、頭部に付ければ飛行できるプロペラの「タケコプター」だ。
メドベージェフ大統領の長男イリヤさん(13)がドラえもんのファンであることを知った麻生首相が、サプライズギフトを準備した。メドベージェフ大統領も思わぬ贈り物に興味を示し「ロシア語の説明書はないのか」と尋ねたという。
メドベージェフ大統領のスベトラーナ夫人が提案したアニメの日露共同制作の件は、著作権問題が解決済みでないため、不発に終わったが、日本の各メディアは「マンガ好きの麻生首相が日露友好のシンボルとして、ドラえもんを有用に活用した」と報じた。ドラえもんでスタートした首脳会談は終始、和気あいあいだったという。
メドベージェフ大統領は両国間で停滞が続く北方領土問題について「善意と意志さえあればいくらでも解決できる問題だ」とし、早期に解決できるよう措置を取ると約束した。日本経済新聞は「ロシアが来年初めに予定されたプーチン首相の訪日に際し、領土紛争の解決に向けた具体策を示すかに関心が集まっている」と報じた。
もともと外交力に定評のある麻生太郎首相。外交を得意分野としているようですから、今回のロシアのメドベージェフ大統領との会談はうまくいったのではないでしょうか。
それにしても、だしにドラえもんを使うなんてうまいなと思います。メドベージェフ大統領の息子がドラえもんのファンということでプレゼントしたらしいですが、そんな情報も念入りに調べていたのでしょうか。
長年のロシアとの懸念問題である、北方4島問題。一時期、2島のみ返還するなんてことを言っていたこともありましたが、北方4島はれっきとした日本固有の領土。膨大な地下資源があるのではとも噂されていますし、好漁場としても有名な北方4島をなんとしても確保してほしいです。
北方4島問題の解決なくして、真の日・露友好は無いと思います。両国の間に60年以上横たわるこの問題、解決を次世代に託すのでなく、しっかりと解決してほしいものです。
「音」で海賊を撃退!!
アデン湾やアフリカ東海岸に出没する海賊の撃退法として、MP3プレーヤーに接続するだけで
使える強力な音波装置の使用を英国の海賊対策企業が勧めている。
紅海とインド洋を結ぶアデン湾や、アフリカ東海岸で運航する海運企業は、海賊の危険性に
直面してきたが、今週サウジアラビアの大型タンカー「シリウス・ スター」が海賊に乗っ取られ、
問題は改めて表面化した。
しかし、MP3プレーヤーを音源に使用可能という長距離音響装置(LRAD)と呼ばれる機器が、
対抗策となりうるかもしれない。家庭用衛星受信アンテナ程度の大きさのこのLRADは、警告
メッセージや雑音、サイレンなどの音波を、狙った狭い範囲のみに発し、襲撃者が近寄ろうと
した場合には、耐えがたいほどの水準に音量を上げることができる。
APMSSの最高経営責任者で英陸軍出身のニック・デービス氏(38)は「ひどい苦痛を与える(ので
効果は絶大)。1000メートル程度離れた範囲まで有効で、100-200メートル以内で最大にされ
れば、ほとんど拷問だ。聴覚に障害が残る可能性もある」と話す。
デービス氏によると、APMSSの警備チームと音響装置を乗せた商船は、13日にもイエメン沖で
海賊の攻撃を撃退したという。この場合、3隻の小型ボートが船から9キロ程度にまで近づいた
時点で、APMSSのチームが確認した。商船は全力で回避行動を取り、放水砲を準備するととも
に近隣国の海軍などへ通報。そして、LRADをスタンバイした。
ボートが3.6キロほどまで近付いたところで、LRADが警告音の発射を開始した。ボートは600メー
トル程度の地点で減速して400メートルまで近付き、ボート上の海賊たちはAK-47自動小銃を
振り回し、威嚇(いかく)してきた。結局LRADの効果が海賊の勢いをそぎ、海賊は退散した。
「彼らの攻撃は失敗に終わった。(LRADの性能を示せる)すばらしい遭遇だった」(デービス氏)
英国の企業が、対海賊用の新たな新兵器の開発に成功した。
近年、ソマリア海沖に出没する海賊たちによる被害が拡大し、各国政府も対策に手をこまねいていた。そんな中登場したのが、長距離音響装置(LRAD)だ。
この兵器の最大の特徴は殺傷能力はないものの耳をつんざくような音のビームを発射することによって敵を寄せ付けないことだ。
この兵器を導入することを日本政府にも検討してほしいと僕は思う。
日本国籍の多くの船もソマリア海沖を通るだろう。
その船に積まれている人や商品といったものを守るためにも、何か早急な対策を打つべきだと思う。
そしてこの兵器には、殺傷能力(聴覚や三半規管に後遺症が残ることもある)は基本的にないので、「自衛」の手段としても大変優れていると思う。
現在の、日本近隣諸国との関係や海賊の被害の拡大、これからの国際情勢を考えても、海上防衛は重要なことだと思います。
日本政府にはしっかりと情勢を見据えて、武器や兵器の導入に適切に対応して欲しいものです。
使える強力な音波装置の使用を英国の海賊対策企業が勧めている。
紅海とインド洋を結ぶアデン湾や、アフリカ東海岸で運航する海運企業は、海賊の危険性に
直面してきたが、今週サウジアラビアの大型タンカー「シリウス・ スター」が海賊に乗っ取られ、
問題は改めて表面化した。
しかし、MP3プレーヤーを音源に使用可能という長距離音響装置(LRAD)と呼ばれる機器が、
対抗策となりうるかもしれない。家庭用衛星受信アンテナ程度の大きさのこのLRADは、警告
メッセージや雑音、サイレンなどの音波を、狙った狭い範囲のみに発し、襲撃者が近寄ろうと
した場合には、耐えがたいほどの水準に音量を上げることができる。
APMSSの最高経営責任者で英陸軍出身のニック・デービス氏(38)は「ひどい苦痛を与える(ので
効果は絶大)。1000メートル程度離れた範囲まで有効で、100-200メートル以内で最大にされ
れば、ほとんど拷問だ。聴覚に障害が残る可能性もある」と話す。
デービス氏によると、APMSSの警備チームと音響装置を乗せた商船は、13日にもイエメン沖で
海賊の攻撃を撃退したという。この場合、3隻の小型ボートが船から9キロ程度にまで近づいた
時点で、APMSSのチームが確認した。商船は全力で回避行動を取り、放水砲を準備するととも
に近隣国の海軍などへ通報。そして、LRADをスタンバイした。
ボートが3.6キロほどまで近付いたところで、LRADが警告音の発射を開始した。ボートは600メー
トル程度の地点で減速して400メートルまで近付き、ボート上の海賊たちはAK-47自動小銃を
振り回し、威嚇(いかく)してきた。結局LRADの効果が海賊の勢いをそぎ、海賊は退散した。
「彼らの攻撃は失敗に終わった。(LRADの性能を示せる)すばらしい遭遇だった」(デービス氏)
英国の企業が、対海賊用の新たな新兵器の開発に成功した。
近年、ソマリア海沖に出没する海賊たちによる被害が拡大し、各国政府も対策に手をこまねいていた。そんな中登場したのが、長距離音響装置(LRAD)だ。
この兵器の最大の特徴は殺傷能力はないものの耳をつんざくような音のビームを発射することによって敵を寄せ付けないことだ。
この兵器を導入することを日本政府にも検討してほしいと僕は思う。
日本国籍の多くの船もソマリア海沖を通るだろう。
その船に積まれている人や商品といったものを守るためにも、何か早急な対策を打つべきだと思う。
そしてこの兵器には、殺傷能力(聴覚や三半規管に後遺症が残ることもある)は基本的にないので、「自衛」の手段としても大変優れていると思う。
現在の、日本近隣諸国との関係や海賊の被害の拡大、これからの国際情勢を考えても、海上防衛は重要なことだと思います。
日本政府にはしっかりと情勢を見据えて、武器や兵器の導入に適切に対応して欲しいものです。